今回はホットクックで作る豚丼を紹介します。
※本レシピは0.1g単位で計測可能な量りの使用を推奨します
レシピの特徴

とりわけ不要の方も作れるように書いてます

それではどうぞ
豚丼レシピ
【材料】(目安:取り分け3食分+2~3人分)
- 豚肉(好みの部位でOK):300~400g
- 玉ねぎ:100~200g
【調味料】★大人の分
- 醤油:材料総重量の5%
- みりん:醤油と同量
- 酒:醬油と同量
- (砂糖:なしでいいが甘めが好みなら醤油の1/2量)
材料の重さは
に合わせてアバウトでOK!

理由は後述します
調味料の量の考え方
- 『人が美味しいと感じる塩分濃度0.6~0.8%』を元に丼物である点を踏まえて0.8%に設定
- 塩分濃度0.8%を醤油に換算→醤油の量:材料総重量の5%
人が美味しいと感じる塩分濃度の一覧はこちら(別記事の一部分に飛びます)
調味料の量の考え方を体系的に知りたい方はこちらの記事にまとめています

ということで、材料の重さがアバウトでいい理由は、
材料の総重量から調味料の量を算出するから。
【例①】
- 豚肉300g+玉ねぎ150g=計450g
- 醤油の量→450g×5%=22.5ml
【例②】
- 豚肉600g+玉ねぎ300g=計900g
- 醤油の量→900×5%=45ml
なので、
1人前でも10人前でも材料の重さに合わせて醤油の量を算出してください!
ちなみに、
作り方
①材料を全て切る
②内鍋を計りに載せる
内鍋の重さをカウントしないよう注意
③全材料を内鍋に入れ総重量を計測

④総重量×5%を計算→醤油の量を算出
※取り分けする方はまだ計算しなくてOK!総重量のみ携帯等にメモする
ここでは525g×5%=26.25g→大体26~27mlくらい
※gとmlだと比重で若干差があるが、そこまで気にしなくてOK

私は内鍋を量りにのせたまま調味料もいれちゃいます
⑤算出した量の醤油・酒・みりんを鍋に投入
⑥手動→煮物を作る→混ぜる→5分で調理開始
取り分けなしの方はココで完成!
⑦取り分ける方は取り分け分の重さを別皿に取って量る

⑧総重量ー取り分けの重さ=鍋の残量を計算
ここでは総重量525g、取り分け分97gなので、525‐97=428g
⑨鍋の残量×5%を計算→醤油の量を算出
428g×5%=21.4g→大体21~22ml
⑩算出した量の醤油・酒・みりんを鍋に投入し、追加で手動→煮物を作る→混ぜる→1分で完成!
↑追加で1分回す理由は
です!
完成した豚丼


離乳食取り分け分


味付けはなしでもいいですし、
- 塩を0.1~0.3g程度
- 醤油1,2滴程度
足してもOKです!

我が家は離乳食後期の初期(9ヶ月頃)は味付け無しで作ってましたが、11ヶ月頃になり1食あたり塩を0.1~0.3g入れるようにしました
おすすめキッチンバサミ
おすすめ保存容器


100均からリッチェルに変えてめちゃくちゃストレスフリーに!
一度は試してほしい逸品!
豚丼レシピまとめ
食材の総重量を量って、その重さの5%の醤油・酒・みりんを入れるだけの簡単レシピです!
調味料を後入れすれば離乳食の取り分けにも◎
是非作ってみてくださいね!
コメント