この記事は、乳幼児の習い事にスイミングスクールを検討中のパパママに向けた記事です
お子さんの習い事にスイミングはとても人気ですよね!

私も子どもが生まれたらスイミングを習わせたいなぁとぼんやりと考えていました。
そんな我が家は、長女が2歳2か月の時にスイミングの体験にいきました。
ただちょっと心配なことが…
それは…
当時、初めての場所はだいたい「怖い!イヤだ!」が発動する状態でした????
↑こうなるともはや体験どころじゃなくなる…と思い、体験当日に向けていろいろ準備をすることにしました。
結果、準備しておいてめちゃくちゃよかったです!!!
お子さんの習い事にスイミングを検討されているパパやママは是非最後まで読んでみてください!

体験前に準備しておいた方がいいことなどがわかりますよ
スイミングスクール体験前に準備しておいてよかった3つのこと
当時を振り返って、特にやっておいてよかったな~と思うことを3つご紹介します!
水着を一緒に買いに行った
1つ目は『水着を一緒に買いに行った』です。
2歳過ぎて徐々にこだわりがでてきた長女。
自分が「可愛い!」と思う水着を買うとやる気がアップするかなと思い、お店に一緒に水着を買いに行きました。
【結果】
これが大正解!!!買った日から家で毎日水着を着ていました(笑)
当日もうっきうきで着ていたので一緒に買いに行くのオススメです!
事前に水泳帽を被る練習をした
2つ目は『事前に水泳帽を被る練習をした』です。
これはイヤイヤ期対策の一環として実施しました。
当日に『やだ!被らない!』とならないよう1週間前くらい前からおうちで練習。
【結果】
これも大正解!練習の甲斐あって当日スムーズに帽子を被ることに成功!
数日前から「この日はプールだよ」と声かけ
3つ目は『数日前から「この日はプールだよ」と声をかけた』です。

「今度の土曜はプールに行くよ」
「保育園とは違うお友達や先生がいるけどパパとママが一緒にいるから大丈夫だよ」
「プール楽しみだね」
と声かけし、心の準備をさせました。
【結果】
地味ですがこれもよかったです。
慎重派な我が子は初めての場所・人を嫌がるのですが、当日はスムーズに体験に参加することができました!
パパやママと一緒だったのも大きかったと思いますが、事前の声掛けが効いて、当日も朝から「今日はプール!」と張り切っていました。
スイミングスクール体験中の我が子の様子
続いてスイミングスクール体験中の我が子の様子を紹介します。
体験時間は50分でした。
我が家が体験に行ったスイミングスクールは2歳半まで親子スイミングの形式。
当時我が子は2歳2か月だったため、パパと一緒に親子スイミングを体験。
途中まではとっても楽しそうでした!
がしかし!

50分という時間が長すぎたのか、顔を付ける練習を数回した後からイヤイヤモードに…
なんとかパパが励まし、50分間の体験会が無事終了しました。
通わせるかどうか検討の末、今回は見送ることに
スイミングスクール体験後、検討の末に今回は通わせることを見送りました。
見送った理由は3つあります。
体験に行ったスクールは2歳半以降はオムツが外れていないと受け入れ不可でした。
通う予定のスクールにオムツが外れていないとダメか確認することをオススメします。

2歳半までにトイトレ完了する気配がなかったため、ちょっと我が家には難しそう…と思い、すぐに入会はあきらめました。

とりあえず気になるなら体験だけでも行ってみることをオススメします

後ろ向きになってる時点で今はまだ早い!
やっぱり休日は習い事より家族で過ごす時間を優先したいな!と思い、今回は見送ることにしました
まとめ:事前準備をしっかりして、まずは体験だけでも行ってみよう!
我が家のスイミングスクール体験記、いかがでしたでしょうか。
事前準備をしっかりした上でとりあえず体験だけでもいってみましょう!

行ってみてわかることが多いです!とりあえず行動大事!
以上、我が家のスイミングスクール体験談でした。
どなたかの参考になれば幸いです。
コメント