この記事は
という方に向けた記事です

子連れでの新幹線の旅、楽しみ半分・不安半分という方も多いのではないでしょうか
私は長女4歳6ヶ月、次女0歳3ヶ月の時に2人を連れてワンオペで初めて新幹線に乗りました。
もーその時は不安でいっぱい。
新幹線って逃げ場がないし、夫不在で2人を見なきゃいけないし、準備に準備を重ねましたが、当日もドッキドキでした。



結果的には、何とか乳幼児2人と片道4時間の新幹線の旅を乗り切ることができました!(拍手!)
実際に子連れ2人ワンオペ新幹線を経験してみて感じた
を体験談を交えながらまとめてみました!
これから子どもと新幹線に乗る方の参考になれば幸いです。


それではどうぞ!
子連れにオススメの車両は自由席・11~12号車・6号車
結論、子連れにオススメの車両は自由席or11~12号車or6号車付近です!(ババン!)
自由席がオススメな理由
まず自由席がオススメな理由です。
ずばり子どもは自由席=無料だから。
大人1人につき乳幼児(0~6歳)2人まで無料です。※3人目からは大人の半額
新幹線代って結構しますよね。無料で乗れるのは本当にありがたいです。
ただ、自由席のオススメポイントは正直料金のみです。
というのも、
これらを考えると、自由席は結構リスキーです。



かくいう私は金額に負けて自由席を選択しました(^^;
結果的に、無事2席確保(0歳は私の膝)できたのですが、
が大きかったのだと思います。



新大阪からの乗車とかだと空いてる可能性低いかも(あくまで私観です)
11~12号車がオススメな理由
次に11~12号車がオススメな理由です。
ずばり『11号車後方に多目的室があるから』です。
多目的室は、身体の不自由な方が先に利用している場合は使用不可ですが、
空いていれば授乳室や子どもが体調が悪いときの休憩所として使用可能です。



多目的室のような個室が乗車席の近くにあるとちょっと安心できますよね
多目的室の利用はJRお出かけネットに掲載されています。
気になる方はこちらの記事を参考にされてください↓
それに指定席なら、席を確保するタスクを減らせます。
料金を考えなければ、11~12号車の選択が一番リスクが少なく安心です!



0~1歳半くらいまでのお子さんで座席は大人の膝で十分の場合は自由席より指定席の選択が個人的にはオススメです!
6号車がオススメな理由
最後に6号車がオススメな理由です。
ずばり『乗務員室がある8号車が近い』から。
8号車自体はグリーン車、7号車はSwork車両のケースが多いので、指定席で最も乗務員室に近い6号車をオススメとしています。



多目的室が空いていない場合、状況によっては乗務員室を貸して下さる場合があるんです。
というのも、今回の子連れ新幹線の旅で私自身が乗務員室にお世話になりました。
実は道中で3ヶ月の次女が泣き出してしまい、どうやっても泣き止まないという絶体絶命の事態に陥ったんです????



本当今思い出しても生きた心地がしなかった…
とりあえずデッキに出て脂汗をかきながら、赤子をあやしているところに乗務員さんが!
もう必死の思いで、



すみません、子どもが泣き止まなくて…どこか授乳ができるような場所はありませんか?
と聞くと、多目的室は空きがなかったものの、



狭いですが乗務員室をあけますよ!
と言ってくださいました。



この時ばかりは本当に人のやさしさが沁みました…
ただ、私が乗車中の3号車から8号車まで泣き叫ぶ赤子と4歳児を連れて新幹線内を歩くことになったので、実際結構辛かったです(^^;



ちなみにこの時真冬でしたが滝のような汗が止まらなかったです
この経験から、子連れ新幹線の選択肢に、乗務員室が近い6号車もありだなと感じました!
- 最もリスクが少なく安心できるのは11~12号車。空きがなければ6号車がオススメ。
- 料金重視なら自由席もあり!(但し乗車駅によって座席確保の難易度に差あり)
※但し、乳幼児専用に席が不要(大人の膝に座らせる)であれば、乳幼児に料金はかからないので指定席でOK!
可能なら平日(火~木)10~16時の乗車がオススメ
絶対この時間帯じゃなきゃダメ!というほどではないですが、可能なら平日の火~木曜日10~16時の乗車がオススメです。
理由は『混む可能性が低いから』です。
逆に避けられるなら避けた方がいい曜日と時間帯は、
です。



休日利用はあまり経験がないので言及は控えますが、やはり人は多めなのかな?と思います



というか、子連れ旅、ホント考えること多すぎ案件ですね…
持って行ってよかったアイテム5選
持って行ってよかったアイテム5つについて紹介します。
主に4歳半の我が子用のアイテムたちです。
子ども用のワイヤレスイヤホン
1つ目は子ども用のワイヤレスイヤホンです。


YouTube視聴用に持って行きました。
このイヤホン、オススメポイントだらけなんです。
一言で言うと”親にも子にも最高にストレスフリーなイヤホン”。
ざっと特徴だけまとめると、こんな感じです↓
詳しくはこちらの記事にまとめています↓


新幹線内で動画視聴やゲームをする予定であれば、是非1つ持っておきましょう!
YouTubeプレミアムの会員になっておく
2つ目は『YouTubeプレミアムの会員になっておく』です。
正確に言うと、これは持っていくというか事前にやっておく!ですね。



とにかく事前準備大事!
YouTubeプレミアム会員だと
と、これまたストレスフリーなんです。



外出先や電波が不安定な状況でも安心して視聴できますし、何より『ママ広告とばして~!』と言われないで済みますよ
お絵描きボード
3つ目はお絵描きボードです。
これもかなり重宝しました。


クレヨンや自由帳などお絵描きに必要なものを持ちこむのは現実的じゃないですよね。
それにクレヨンだと落として車内でバラバラになったり…


悲劇でしかない
そんな時は代わりにお絵描きボードを持ち込みましょう!
このお絵描きボードのオススメな点は4つです。



長時間動画やゲームばかりは気が引ける…という方にもオススメですよ
シール帳
4つ目はシール帳です。
商品はダイソー等でお安く調達で十分です!
意外と30分~1時間は持ちますよ。
かさばらないし、安いしでなかなかオススメです!



できればシールの枚数が多いものが長く遊べていいですよ!
お菓子
5つ目はお菓子です。
ついにきました、必殺技です。
やっぱりお菓子があると母の余裕が格段に違います。
いつもは量を調整しますが旅行中は多少目をつぶってます。



母も子もご機嫌が一番!
一先ずあってよかったのはこの5つです。
持ち物のテーマはずばりストレスフリーです!



快適に過ごせるようにお子さんに合わせて準備しちゃいましょう!
その他気を付けたこと
その他に気を付けたことです↓



子どもによると思いますが、寝てくれたら本当に移動中ラクです。
乗る前に抱っこ紐で寝る⇒乗車ができたら個人的には泣いて喜びます。
ざっとこんな感じです。



もうほんと準備だけで大変(小声)
まとめ:事前準備を頑張れば何とかなる!
これだけ事前準備しないといけないのか…と思うとちょっとお出かけやめたくなりますよね。(私ならなります)
実際、私も準備めっちゃ大変じゃん!と思いましたし、道中も正直なかなかハードモードでした。
でもでも!でかけてよかったな~と心から思います!



楽しみに行っているのか、疲れに行っているのか正直わかりませんが(笑)
皆さんの新幹線子連れ旅が楽しいものになりますように!!
よかったら旅のお供に便利なグッズを検討してみてくださいね^^
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント